133件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-10-03 令和 4年決算特別委員会第1分科会−10月03日-02号

次に、第3目在外選挙人名簿登録費は、国外に居住する選挙人在外選挙人名簿登録申請を行うことなどに伴う事務経費で、全額県からの委託金を充当しました。  次に、第4目衆議院議員選挙及び国民審査費は、令和3年10月31日に執行衆議院議員選挙に要する経費で、同じく全額県からの委託金を充当しています。  

上越市議会 2022-06-17 06月17日-05号

先ほど冒頭申し上げたとおり、私どもの救助につきましては、県から委任を受ける形でさせていただいて、それを全額県に対して負担金として請求をしていただいております。その半分を県が国に対して請求する、この際に私どもがつけた資料、これがいろんなところで引っかかっているということで数百件、今橋爪議員おっしゃるとおりでございます。

新発田市議会 2022-03-16 令和 4年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月16日-01号

次の低所得者介護サービス利用助成事業は、社会福祉法人が実施する利用者負担減額などに対する補助金及び低所得者への市単独利用者負担補助が主なものであり、1つ飛んで、一番下の新潟介護基盤整備事業費補助事業は、第8期介護保険事業計画に基づき整備します認知症高齢者グループホーム整備費開設準備経費への補助金整備事業者交付するもので、全額県補助金財源となっております。  

阿賀町議会 2022-03-10 03月10日-03号

このたび、鹿瀬地区における取組が県の計画承認を受けましたので、全額県補助金を活用し、鹿瀬農家組合経営転換農業者1名に対する交付金の計上をお願いするものでございます。 次の有害鳥獣対策事業でございますが、3節の職員時間外手当10万円は、新規事業採択に向けた事業要望事務等の増加により不足が生じますことから、追加をお願いするものでございます。

新潟市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 9日総務常任委員会−03月09日-01号

次に、第3目在外選挙人名簿登録費は、国外に居住する選挙人在外選挙人名簿登録申請を行うことなどに伴う事務経費で、全額県からの委託金を充当しています。  次に、第4目参議院議員選挙費は、7月執行予定参議院議員通常選挙に要する経費で、全額県からの委託金を充当しています。  

新発田市議会 2022-03-07 令和 4年 3月 7日社会文教常任委員会−03月07日-01号

なお、増額分については、全額県から補助金交付されることとなっております。  次の特定健診・特定保健指導事業は、受診者数が増加したことに伴う健診委託料の増額、次の国民健康保険事業財政調整基金費は、財政調整基金利子収入県交付金増額等に伴うものでございます。  めくっていただきまして、105ページをお願いいたします。説明欄償還金国県支出金精算額が確定したことに伴う還付分でございます。  

新発田市議会 2021-03-17 令和 3年 一般会計予算審査特別委員会(社会文教関係)−03月17日-01号

上から2つ目の丸、新潟介護基盤整備事業費補助事業は、第7期介護保険事業計画に基づき整備している地域密着型の特別養護老人ホーム等開設準備に係る経費整備事業者交付するもので、全額県補助金財源となっております。  歳出は以上であります。  次に、歳入についてご説明いたします。戻っていただきまして、31ページをお願いいたします。

三条市議会 2019-03-18 平成31年総務文教常任委員会( 3月18日)

3項委託金、1目総務費委託金補正額385万円は、県議会議員選挙費委託金で、4月7日執行予定県議会議員選挙の準備軽費や期日前投票所に係る経費等に対するもので、全額、県からの委託金で賄うものでございます。  17款寄附金、1項寄附金補正額5億1,218万円につきましては、資料で説明いたしますので、委員会資料ナンバー2をお願いします。寄附金の調べでございます。

新潟市議会 2019-03-08 平成31年 3月 8日総務常任委員会−03月08日-01号

主なものとしては,投票所及び開票所運営経費ポスター掲示場設置経費などで,全額県からの委託金を充当しています。  次に,第4目在外選挙人名簿登録費は,国外に居住する選挙人在外選挙人名簿登録申請を行うことに伴う事務経費で,全額県からの委託金を充当しています。  続いて,歳入について説明します。86,87ページ,第20款県支出金,第3項委託金,第1目総務費委託金,第3節選挙費委託金です。

柏崎市議会 2018-10-01 平成30年決算特別委員会・産業建設分科会(10月 1日)

この事業全額県補助金ですけれども国費が充当されております。  なお、この申請事務により、5億3,631万1,055円の交付金が国から直接、対象農家交付されております。  次に、少し飛びまして、301・302ページをお開きください。  中段になります。3目農業振興費、014の001農林水産業総合振興事業3,366万8,000円は、県の補助金を受け実施した事業でございます。

胎内市議会 2018-03-19 03月19日-04号

これは、国民健康保険制度改革に伴い、今後は保険給付に必要な財源全額県からの交付金で賄われることになるため、今後は当該基金所得水準が下がった場合の税収不足の補填や税率の激変緩和など国民健康保険事業財政調整に幅広く活用するため、基金設置目的及び名称を改めるものであり、全員異議なく、原案のとおり可決すべきと決定いたしました。  

燕市議会 2017-12-15 12月15日-一般質問-04号

それは、8,000万円だとか、戦略的なほうが4,500万円ですか、というような数字で補助金が出ますよということなんですが、これから先そういうところへ、県のほうの補助のほうもアドバイザー派遣というのがおありのようで、これについては謝金とか、旅費は全額県のほうで持ちますよということ、それから工業技術研究所なんかでは、上限700万円、これは2分の1ということですが、そういうようなものとか、あと試作関係のほうで

三条市議会 2017-03-13 平成29年市民福祉常任委員会( 3月13日)

○(金子生涯学習課長) 県の委託事業でございますので、委託金として全額県から支払われます。 ○(酒井 健委員) あと、保存がどうなっているかという質疑に対し、主に下田地域の原と笹岡でという答弁があったかと思うんですけども、ちなみに原のどこでしょうか。私は知らなかったので。 ○(金子生涯学習課長) 長沢小学校裏手の旧保育所でございます。

阿賀町議会 2017-03-09 03月09日-03号

逆に、本来は全額県が持つべき仕事ではないかなと。仕事は町村がやるというのは、地域との連携、密着型からいってもしようがないんですけれども、ここにかかる、負担金ではなくて、自分たちが使うための費用がこれであればいいんですけれども、県に出して県がシステムを構築するために出すということがいいのかというところで、県から来たから出すのではちょっとおかしいんじゃないかなと思って聞いたんですが。